当園の概要
- 園名
- 社会福祉法人佳水会 上野保育園
- 代表
- 藤巻 静可
- 所在地
- 〒110-0015
東京都台東区東上野6-20-7
- 電話
- 03-3841-7545
- FAX
- 03-5246-4579
- 保育時間・休園日
- 午前7:30から午後6:30まで普通保育
午後6:30から午後7:30まで延長保育
※延長保育は有料(¥4,000)となります。
スポット延長保育有り(有料)
休園日は日曜日・祭日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 安全対策
- 安全に関する指導に当たっては、情緒の安定を図り、遊びを通して状況に応じて機敏に自分の体を動かすことが出来るようにすると共に危険な場所や事物などが分かり、安全についての理解を深めるようにすること。
また、交通安全の習慣を身につけるようにすると共に、災害時に適切な行動がとれるようにするための訓練を毎月おこなっています。
※園外保育 携帯電話・非常ベル持参
※防災訓練 毎月の防災訓練と9月には保護者への引き渡し訓練
※学校110番 警察に直通
※防護器具 防犯カメラ設置・さすまた設置
園児・職員の構成
職員構成
計20名 平成30年4月1日現在
職種
|
園長
|
保育士
|
事務経理
|
主事
|
栄養士
|
人員
|
1人
|
12人
|
2人
|
1人
|
1人
|
職種
|
調理
|
保育補助
|
嘱託医
|
||
職種
|
2人
(1名栄養士兼任) |
1人
|
1人
|
クラス編成
計58名 平成30年5月1日現在
年齢
|
1歳児
|
2歳児
|
3歳児
|
4歳児
|
5歳児
|
クラス名
|
ひよこ
|
ねこ
|
うさぎ
|
くま
|
ぞう
|
現人数
|
10人
|
12人
|
12人
|
12人
|
12人
|
当園の教育
保育理念
心も身体も元気な子
心身ともに健やかに育成される保育、子どもの人権や主体性を尊重した保育
保育方針
豊かな人間性をもった子どもを育成する
一. 子どもの健康と安全を基本にして、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う
一. 子どもが健康安全で情緒の安定した”のびのびと明るい子ども”子どもの自発性・興味や関心を大切に、豊かな心情や思考力の基礎を育てる
一. 思いやりのある子ども、豊かな人間性をもった子ども、命を大切にする心を育てる
一. 豊かな感情を育て、創造性を育て、創造性の芽生えを養い育てる。基本的な生活習慣や態度を養う。
一. 子どもが健康安全で情緒の安定した”のびのびと明るい子ども”子どもの自発性・興味や関心を大切に、豊かな心情や思考力の基礎を育てる
一. 思いやりのある子ども、豊かな人間性をもった子ども、命を大切にする心を育てる
一. 豊かな感情を育て、創造性を育て、創造性の芽生えを養い育てる。基本的な生活習慣や態度を養う。
一歳児保育目標
-
基本的な生活習慣(食事・排泄・清潔・睡眠)を身に着ける
-
基本的な運動機能の発達を促す
-
言葉の発達を促す
二歳児保育目標
-
基本的な生活習慣の自立を目指す
-
のびのびと遊べるようにする
三歳児保育目標
-
遊びを通じて経験を豊富にして豊かな感情を育てる
-
友だちとの関わりを深めて集団生活の中でのルールを身につける
四歳児保育目標
-
集団生活の楽しさがわかり、言葉を通して思考の芽生えが育つようにする役割分担を通して努力・忍耐などを少しずつ身につくようにする
五歳児保育目標
-
集団生活の楽しさがわかり、言葉を通して思考の芽生えが育つようにする役割分担を通して努力・忍耐など少しずつ身につくようにする
-
好奇心や発見の感動、創造活動を喜びながら味わえるようにする
保育目標
-
1.健康で健やかな子ども
心身と健やかに育成され、豊かな人間性を養う -
2.のびのびと明るい子ども
子どもの自発性・興味や関心を大切に、豊かな心情や思考力の基礎を育てる -
3.思いやりのある子ども
人に対する思いやりと信頼感・命を大切にする心を育てる -
4.創造性・自立性豊かな子ども
豊かな感情を育て、創造性の芽生えを養い育てる
基本的な生活習慣や態度を養う
沿革
- 昭和46年
- 国際ソロプチミスト東京(上野7丁目にて無認可私立車坂愛育園)より継承
- 昭和50年4月
- 現在地に園舎を移転
上野保育園へ名称変更
- 昭和52年12月1日
- 児童福祉施設として認可を受ける
- 昭和53年1月1日
- 社会福祉法人佳水会 上野保育園を創立
- 平成17年
- 園舎を新築
- 平成29年
- 隣地を購入
園舎増設
- 平成30年
- 定員49名から58名に変更
現在に至る
入園について
-
入園の申し込みは
『台東区役所児童保育サービス課保育相談係』にご相談ください。